
さすがに3000円のでは色々と用途的にアレなんで
(とはいえ小音量では十分に満足していた)PCのスピーカーを新調。
ONKYOのコレ
当初はヤマハなどの本格的な音楽制作用のモニタースピーカーなどを買うつもりでしたが
そこまでのモニター性能は必要ないのと
モニター的な用途はヘッドホンがメインで
PCスピーカーに求める用途は個人的に小音量での音楽再生などが殆ど
そんなわけで価格も用途もドンズバで

入力端子も多いコイツと相成った次第
アナログ入力端子が2個に光デジタル端子が1個もあるんで
卓上にミキサー要らず
(個人的には使ってますが(笑))

サウンドは以前の3000円のヤツに比べれば迫力や音質が数段違います。
が、標準ではこもり気味なんで内蔵されたイコライザーでイコライジングすれば
実にナイスなサウンドに
そういうわけで付属のヘッドホン端子さえ使わないなら
音楽再生でもモニター用途でもそこそこ原音に近いサウンドが作れます。

個人的にはPCや各種オーディオ機器や各種楽器からは
DACやオーディオインターフェイスやミキサーを経由し
オーディオアンプへなどへも入力してるんで
そこで聴いてるサウンドに近いよう
内蔵のイコライザーでサウンドを調整すれば十分に使えるスピーカーですね。
ですが、その状態だと
PCスピーカー内蔵のヘッドホン端子はトレブリー過ぎて使えないので
自分のように最初から使う気のない人
(個人的にはオーディオインターフェイスやアンプ内蔵のヘッドホン端子で事足りる)
には相当なコストパフォーマンスを発揮するスピーカーでしょう。
そこいらへんが割り切れない人には
更に上の価格帯のパワードスピーカーやモニタースピーカーを買えば
幸せになれるでしょう。

同軸2ウェイなんでこういう感じでスタンドで位置を調整すれば
モニターの中心にバシッと定位する自然な定位感を味わえて
音楽再生はもちろん楽器演奏などにもナカナカ使えそうな予感。
調整機能がキクので特に小音量から適度な音量まで大満足
というかアベノミクス時代、集合住宅のウサギ小屋に住む身としては
価格的にも音量的にもサイズ的にもホントにジャストなPCスピーカー
当分の間はPC周りのサウンドはコレで十分ですね。
スポンサーサイト
2015/11/07 (土) [オーディオ機器]
コメント